忍者ブログ

オンラインゲームや携帯ゲームのメモなどに使ったりします。

カテゴリー「DQM2 イルルカ」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも。

ちょっと数日間更新をサボって何をしていたかと言うと

睡眠です。

モンスター育成すらもしてません。

前書いた記事のカウンターパーティの育成すらしてません。

この数日間睡眠だけじゃなくて少しはちゃんとパーティ考察をしていたので大丈夫

なはず。

というわけでカウンターパーティについて補足?します。








カウンターって身代わり→亡者→カウンターのほうがいいのかなとか思ったり。

カウンターは確立で発動だから四枠相手にカウンター発動しないってのは中々痛い。

身代わりをした状態で全体攻撃をくらうと4体分のダメージをくらうことになるからカウンターは必ずといっても発動するんじゃないかな。

テリー時代はおにこんぼうの身代わり→亡者→ギャンブルカウンターに散々苦しめられた経験もあるし。

でも身代わり持たせると他のスキル削らなくちゃいけなくなるからキッツいんだよなあ。

攻撃3は火力上げる為に、メタルつぶしは名の通り。

この二つっていらないかな?みがメタとか、相手の防御カッチカッチになったりとかしたときに必要なのかなとか

保険としてダークドレアムのいてつく波動があるからスカラとかの対策はできるんだけど・・・

まぁ、新しく頭の中で完成したカウンターパーティについて



・ダークドレアム 特性:秘めたる力→亡者の執念 スキル:攻撃SP 攻撃3 九神将

・スライムナイト 特性:イオブレイク→れんぞく スキル:攻撃SP 攻撃3 九神将

・ジェネラルダンテ 特性:ギラ系のコツ→AI2回行動 スキル:攻撃SP 火炎ガードSP メタルつぶし

・ケルベロス 特性:変更無し スキル:攻撃SP メタルつぶし 九神将


これでどうだろ

戦法としてはジェネラルダンテが先制で黒い霧を張って魔法を封じる

後は殴られて殴り返して殴るだけの簡単なお仕事

要は休む暇あったら殴れってこと

状態異常?知らない子ですね

これで四枠に対しては強気に出れるんじゃないかな

ちなみにジェネラルダンテに2回行動をつけた理由は1ターンでせいけんづきを出せるようにしたため

2ターンかけてうったせいけんづきがまさかのミスとかそんな悲劇を生み出したくないので

今日は寝ないでこのパーティを作ってwi-fi潜ってみようかな。

結果はいつか報告します。



そういえば初めて作ったパーティがありまして

パーティ構成が

バルンバ
魔戦士ルギウス
ジェネラルダンテ
妖剣士オーレン

で、ルギウスにいきなりバイキルトを持たせて

バルンバが身代わり→最後のあがきをして

ジェネラルダンテが先手で黒い霧or冥界の霧を張って

オーレンがジェネラルダンテが冥界の霧を張った場合のみバイシオンして

ルギウスが殴る

という単純な戦法でwi-fi潜ってみました

1枠4体VS1枠4対の対面ではかなり余裕を持って勝てる。

でも相手が4枠となるとバルンバが1回の行動で散っていくから後はゴリ押しされて負けてしまう。

1,2,1の構成にも勝てたり、1,3にもまぁまぁ勝てたりと

なかなか強いパーティでした

状態異常と4枠は帰ってください。


ではこの辺で



PR
ちょっと注意事項的なことを。

今作は超Gボディと新生配合の実装、新技の登場で対戦環境にかなりの変化があります。

新生配合でみがメタにアタックカンタをつけたり、超Gボディから繰り出される高火力の4連続。

防御完全無視のせいけんづきなど

新環境になった今、敵視するべきものが増えパーティ構築が難しくなっていっています。

そのような環境の中でいかにもモンスターズ初心者ですよという感じの私がパーティ考察をしていくわけですが

本当にモンスターズ初心者です。

ポケモンの三値みたいに詳しいことは知りません。

はっきりいってにわかです。

そんなにわかがパーティ考察をするので全く参考になりません。

そこを踏まえて、パーティ考察をお読みください。





さてタイトルにもある通り今回はカウンターパーティについての考察。

カウンターは防御をしていない状態で物理技を受けたとき、一定の確率(?)で相手を攻撃するというもの。

こちらのAI行動回数を減らさずに、確実にダメージを与えられるのでかなり優秀な特性。

しかし物理技を受けたときのみしか発動せず、ブレス系、魔法系に対しては何の効果もない。

つまり何としてでも物理技を出させるよう誘導するしかないわけだ。

ここで黒い霧の出番。

行動早いの誰かに黒い霧を持たせるもしくはいきなり黒い霧で魔法を撃たせないようにする。これで魔法技の対策はオッケーなはず。

あと、カウンターは確立で発動するから、カウンターが発動する前に死なれたら困る。

というわけでせめてもの足掻きの為、亡者の執念を採用しようかなと。

もしHPが0になって殴られ続けてもカウンターは発動するから亡者とカウンターはいい相性なんじゃないかなとも思ったり。

とりあえずやってみないことには始まらないから上記の点を踏まえた上でパーティ構築をしていこうと思う。

あ、ちなみにブレス系の技は知らない子ですね。



パーティ詳細

・ダークドレアム 特性:秘めたる力→亡者の執念 スキル:攻撃SP 攻撃3 九神将

・スライムナイト 特性:イオブレイク→れんぞく スキル:攻撃SP 攻撃3 九神将

・ドラゴンライダー 特性:みかわしアップ→れんぞく スキル:攻撃SP メタルつぶし 九神将

・ケルベロス 特性:変更無し スキル:攻撃SP メタルつぶし 九神将



といった感じ。

取り敢えず攻撃SP,攻撃3で攻撃力の底上げ。

ダークドレアムは個人的に使いたかったので採用。

一時間ぐらいで考え付いたパーティなのでスキルが適当。

特性に関してもいきなり黒い霧、行動早い持ちがいないので不安要素しかない。

とりあえず、今日また時間があったらゆっくり考えてカウンターパーティを再構築してみようかな。

それではこの辺で。





とりあえず報告を。

白い卵をひたすら割る作業に飽きがきたのでチェインは他のスキルで代用できないのかと調べたところ

ネオ・ドークでチェインを習得できるということなので急遽スラ忍ブラック→ネオ・ドークに変更。

無事にチェインハートナイト部隊が完成しました。

早速ハートナイト部隊のレベリングをするため元気玉を使用し、光あふれる地に行くと・・・




メタキンx4でこんな経験値です。

すごいですね、驚愕です。

なんなんですか、これ、本当に世界が変わりましたよ

おまけで出てくるはぐれメタルからオリハルコンがボロボロ落ちるし

メタルキングの剣なんて2本同時ドロップとかしたり

色々おかしいです。

なんかもう、ヤバい。楽しい。

というわけで武器鍛錬をする為、レアドロップを狙いに頑張ってきます。

最後に、白い卵9個の結果

デッドペッカー
ミイラおとこ
マドハンド
たつのこナイト
わらいぶくろ
いっかく竜
リザードキッズ
ピッキー
ドルイド

でした。Fランクが多めですね。

ではこの辺で

裏ストーリーもクリアし、新パーティを作っていくかというところで頻繁に金欠になる。

ここは金策でもしない限りこの状況からは逃れられないと思い

世界の雲鍵を5つほど作ったけどこれでもまだ足りない。

どうすればええんやと思った矢先、友人から「ハートナイト部隊完成した」との連絡が。

ハートナイト部隊ってなんや、とggってみると

ハートナイトはスライムナイトの転生モンスターで、特性がゴールド増、経験値増、アイテム増%アップ、となんとも素晴らしい特性の持ち主。

それに加えてAI2回行動とレベリングにおいても金策においても活躍できる誰もが求めた理想のモンスター。

これは私も作らないなと思いネットでテンプレをいくつか調べて以下に決定。

チェインハートナイト部隊

ハートナイト1 特性れんぞく 攻撃力アップSP 九神将 スラ忍ブラック
ハートナイト2 特性行動早い 攻撃力アップSP 九神将 サムライ
ハートナイト3 特性れんぞく 攻撃力アップSP 九神将 サムライ
ハートナイト4 特性れんぞく 攻撃力アップSP 九神将 バーサーカー

ハートナイト1がチェインを発動させて連携狙い。

ハートナイト2,3がバイシオンをかけ、ハートナイト4が晴天の霧を張る。

これでダメージ上限が9999になり、連携でかなりのダメージが入る仕組み。

そして.ゴールド増、経験値増、アイテム%アップが4体いるからすごい効果。

調べたらどうやら連携ボーナスとやらがあるようでかなりの効率を叩きだせるらしい。

とりあえずハートナイトを4体スカウトして、巡り合いで九神将を4体スカウトして、攻撃力SPとサムライとバーサーカーは前作から引っ張ってくる。

問題はスラ忍ブラックなんだが、これは白い卵をひたすら割るしかないようなのでかなりの時間を費やしそう。

白い卵から出るモンスターの確立が全て同一の場合でも1/58の確立だから軽く5時間はかかるのかな。

そういえば孵化って前作と同じで一定の経験値が入ったら孵化するのかな・・・?

その辺も調べていこうかな。
  
プロフィール
HN:
ぬくぬく
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- いろいろメモ日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]